すみません。またも、子供のサッカーネタです。(笑)
私の家の目の前に、マリノスの「アカデミー」(子供向けのスクール)があり、小学校1年生の息子もそこに通っています。以前のブログにも書きましたが、一年生は、入団テストがあるわけではなく、誰でも入れます。
ここのコーチの皆さん、お話ししていると、いろいろ大切なヒントをくださいます。最近で「目から鱗」だったのは、
「子供は、サッカーのキックの技術を、『音』で身につけます」
というアドバイス。
どうしても、大人から見ると、
「インステップキックはこうだ」とか、
「足の踏み込みはこうだ」とか、
大人目線で、理屈で、アドバイスしたくなりますよね。
しかし、コーチ曰く、子供は、そんな技術論ではなく、「今のキックは、蹴るとき良い音がしたな」という感覚で、キックの善し悪しを理解して、感覚として身につける、とのこと。インステップがどうこう、といった理屈ではなく、感覚だそうです。
確かに、子供の視点に立てばそうかもしれないけど、大人になるとそんなこと忘れてしまうものですね。
で、うちの息子に試しに、浮き球のボールを好きなように蹴らして、良い音がするかどうかだけ延々とトライさせてみました。最初は浮いた球も全然当たらないんだけど、少し良い音がしたり、ミートしたりすると、出来る限り精一杯ほめたりして。
すると!なんと、驚くことに、随分強いキックが蹴れるようになりました。
浮かせた球でなくても、地面に置いた球であっても、何か「蹴るタイミング」がつかめたみたいです。
サッカーに関心のない方には無益な情報だと思いますが(笑)、「やっぱりプロの方のアドバイスって大事なんだな」と思った出来事です。以前書きました「走り方」のトレーニングと一緒で、変な癖がつくまえに、プロのアドバイスに学んで、練習のしかたを身につける事って大事なんですね。
とはいえ、息子はまだまだサッカーがうまいわけではないです。
けど、何か一つ自信を持ったような息子の顔を見て、嬉しくなりました。
普段、自分が「あたりまえ」に行なっている、人への「教え方」も、実はもっと本質的に、効果的な方法があるかもしれない、という気づきもありました。
人への伝え方、教え方、これを機に考え直したいと思います。
この記事へのコメントはありません。