チームリーダーとして最も大切なしごと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

今朝の日経新聞スポーツ面にこんな内容の記事が載っていました。

———————————-

「監督にとって最も重要なことは何でしょうか」。

1年前のオフ、Jリーグ湘南ベルマーレの曺貴裁監督は、ドイツブンデスリーガ1部のライプチヒでスポーツディレクターを務めるラルフ・ラングニック氏に尋ねた。

ブンデスで輝かしい戦績を残してきた名将は、

「チームを勝たせること」

とは言わなかった。

言うまでもないことだろう、という表情でこう即答したという。

「選手を成長させること」

曺貴裁監督は、それを聞いて我が意を得たりと頷いた。

———————————-

なるほど。

頭ではわかっているけど、目の前の結果を出すことに追われて、

人を成長させるという仕事は後回しになりやすい。

後回しにすると、短期的には結果を何とか残したとしても、継続できない。

継続できないから、ますます短期的結果に追われて、人を成長させられない。

人もその環境でモチベーションを失い、離れていってしまう。どこでも起きやすい、チームが上手くいかないパターンです。もちろん、これは子育てでも同じですね。

 

しかし、ここである疑問が湧いてきます。

「成長、成長って言うけど、じゃあ、人の『成長』って一体何だ?」

と。少なくとも私は以前そんな疑問にぶつかりました。

数字を上げられるようになることが成長なのか?

知識や技能をたくさん身につけることが成長なのか?

はたまた、大人としてわきまえて振る舞えることが成長か?

真剣に考えると、なかなか答えは出ません。

 

その疑問をある学校の先生(教育学のプロフェッショナルでもある)に聞いたところ、このような答えが返ってきました。

「教育において、成長の定義とは、『自立』と『協調』です」

 

明快です。

昨日まで自分ではできなかったことが、今日は自分でできるようになる。

親、教師、監督、上司の指示を仰がなくても、目的や状況を考え、自分で判断して行動できるようになる。

こうなることで、上司の管理下から離れても、自分自身で成果に結び付く行動をとれる。必要な知識・技能も「与えられるのを待つ」のではなく、自分から積極的に取りにいける。

経営的に言えば、「管理コストが大幅に下がり、意欲的・主体的に取り組む仕事が増え、生産性が上がる」ということになります。これが、まさに自立です。

同時に、自分が自立するだけだと組織としての力は最大化されない。

そこで、

「他人の力や知恵を生かし、融合、協力して成果をあげる『協調』」

もできるようになることが大切。協調できる人が増えれば、無駄な人間関係のトラブルや非生産的なコミュニケーション漏れによるトラブルが減ってくる。何より、人が働きやすいチームになる。

 

ビジネスにおいても、人の育成に迷ったら、

このような「教育の原理原則」に立ち返ってヒントを得ることも有効です。

今日より明日、明日より明後日、

「メンバーが成長できるために、自立と協調ができるようになるために、自分はリーダーとして何ができるか?」

これが、何より重要な問いなのかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
コメントは利用できません。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら