サッカーボールを怖がらないようにするには?〜「性格だから」と思考停止にならない大切さ〜 #445

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

昨日は、小学校2年生の息子のサッカー大会。
5名で10分の試合を、3本。ミニゲームですが、なかなか上手い子も多い。
ついつい、親の方がヒートアップしますね。(笑)

けんとサッカー2

子供のプレーをじっくり観察してみると、いろいろなことに気づきます。

特に、大きいと思ったのは、「ボールをまだ怖がっている」という点。
走る力、キック力などは、だいぶついてきているけれど、何かが足りないな?と思っていたのですが、その足りないものが、「ボールや接触への恐怖心をなくす」ということでした。

元々性格的にボールへの恐怖心があまりなく、どんどん前のめりにボールにトライする子供もいれば、慎重で、あまりボールにつっこんでいけない子供もいます。我が息子は、後者の方。

ある指導者のブログを読んでいて、同様に、この「ボールへの恐怖心をなくすには?」という質問をされている親御さんが沢山おり、その指導者の回答がとても分かりやすかったです。曰く、

「『それは性格だから』で片付けるのは、大人(コーチや親)の思考停止。問題には、その分だけ解決策がある。ボールへの恐怖心をなくすには、具体的な方法論がいくつかある」

ということでした。具体策とは、例えば、

・ボールは練習時には柔らかのものを使って、ボールを怖がらず自在に操れる「愉しさ」をまず実感させてあげること
・やわらかいボールで軽く「ヘディング」の練習をすること(基本は、顔にボールがあたるのを怖がっている子供が多いので、そこにあてても痛くないよ!が分かればよい)
・基本的な技術練習をこつこつとやり、技術に自信をつけさせること

などなど。
なるほど。早速、実践してみます。
もちろん、最も大事なのは、三番目の「基本練習を怠らずにコツコツ積み上げること」なのですが。

考えてみれば、子供のスポーツだけでなく、人財育成全てに言えることかもしれません。

感情的に、「なんでできないんだよ!」ではなく、

「できなくさせている恐怖心はどんなことだろう?」
「どうすればその恐怖心が取り除けるのか?」

というところまで考えて行く。それが大切です。

休日の子供のサッカーから、自分もいろいろ学ばせてもらっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お問い合わせ

お問い合わせはこちら