リベラルアーツと経営

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

7月14日付け日経新聞朝刊の「池上彰の大岡山通信」というコラム。
第5回目のタイトルは、「読書会の醍醐味 異なる解釈、発見の連続」。

東京工業大学で「リベラルアーツ(一般教養)」を教える池上氏が、時折学生の読書会開催のサポートをしているといいます。

6月の読書会の課題本は、以前の私のブログでも書いた、

『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』(カレン・フェラン著、神崎朗子訳、大和書房刊)

だったとのこと。

現代の経営学の「盲点」を、豊富な事例で説明している本です。

最先端の経営理論や、「ツール」の長所、短所を話し合いながら、「本来、会社とは、経営とはどうあるべきか」を論じ合う。池上さんと、読書会できるとは学生にとっても贅沢ですね。

大岡山通信

この写真にあるように、当日の読書会での議論のポイントは、

① 既存の理論やモデルをどう生かすべきか
② 会社はどうあるべきか
③ 会社や数値目標や業績評価によって人を管理すべきか

だったそうです。

「ああ、自分と同じようなことを池上さんも考えているんだな」などとおこがましいことを言う気はありませんが(笑)、普段自分がお客さんと話し合って、詰め合っている内容とほぼ全く一致しています。

やはり、リベラルアーツを教える池上さんが「経営」を語ると、これらの視点は不可欠だということなんですね。

私が教えを受けたピーター・ドラッカーも「マネジメントとはリベラル・アーツである」という言葉が有名です。

自分が追求しているのも、やはり、人間が本当に豊かに、自由に、幸福になるための、リベラルアーツとしての「マネジメント」なのだな、と再認識できました。

これからも、コンサルティング、コーチング、勉強会などで、このテーマを多くの人と話し合い、本質的に大切なことが何か、を共有していきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お問い合わせ

お問い合わせはこちら