哲学者 ハンナ・アーレント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

昨日の日経新聞の文化欄に「哲学者アーレントに脚光」という記事が出ていました。

Evernote Camera Roll 20140720 062914

不勉強で、これまでアーレントについては殆ど知らなかったのですが、

■全体主義
■公共性

をテーマに思索し、その思想は現代の「企業不祥事」等の問題にも大きなヒントを示してくれるとのこと。現代社会に渦巻く「思考停止」に警鐘を鳴らしたひとです。

中でも、興味深いのは、「複数性」という概念。

いわく、「一人ひとりが違った見方で世界を眺めることで、初めて世界はまともな形で存在するという考え方」。

そして、引き続き記事によると、アーレントの主張は、

「みんなの意見が一致することよりも、それぞれが違った意見をぶつけ合っている状態の方が正常であり、全体主義はその破壊である」ということらしいです。

これは深く、本質を突いている気がします。

営利企業も、非営利組織も、スポーツチームも、学校も、全てにおいて、「意見をぶつけあっている状態」の方が、「意見が一致している状態」よりも勝っていると言っています。

その通りかもしれません。「意見が一致する」ことは人間組織である以上ほぼ不可能。むしろ、それぞれが「異なっていても、意見を率直に出し合っていることが大切」ということ。

もちろん、大きな目的感や使命感は大筋で共有したいところでしょう。しかし、そこに至る方法や、目的についての個別理解などは、全員で完全に一致することはありえない。一致させようとすると、あぶない。むしろ、意見をそれぞれが自由に、率直に言い合えることが大切だと思います。

非常に興味を持ちました。早速「ハンナ・アーレント」(中公新書)を購入。読んでみます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お問い合わせ

お問い合わせはこちら