「マン」と「長(ちょう)」の距離

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

多くの会社で、誰を「役職(部長、課長など)」につけるかで、随分悩まれています。言い方は悪いですが、個人としては極めて優秀な仕事をしてきた人でも、あるポストについてみるとむしろ組織にとって「破壊的な」存在になってしまうことがあるものです。だからこそ、どの組織も悩みが深い。

「営業マンとしては、ものすごく能力がある」
「広報マン(ウーマン)として、すごく有能」
「すごい経理マンだ」

など、個々人の役職に「マン(あるいはウーマン)」をつけて表現することが多くあります。

この「マン」としての活躍と、「長(ちょう)」としての活躍の間には大きな距離があります。

「◯◯マン」というマインドをすてきれずに「長」(課長、部長など)につくと、そこには大きな溝があり、往々にしてうまくマネジメントができない。

では、「マン」になくて、「長」には求められる能力とは何でしょうか。

何をおいても、「人を活かして、成果につなげる」力だと思います。

つまり、生身の人とチームを活かして、その人数の総和以上の成果につなげることができるか。そこが「マン」と「長」の大きな違いです。

そして、人を活かして成果を上げる為に必要不可欠なスキルが、

① 魅力的で戦略的な目的と目標を設定することができる
② 人の強みや長所を活かすことができる(人をつぶさない)
③ コミュニケーションを円滑にすることができる

の3つかと思います。

この3つが出来ている人ならば、きっと「長」の仕事を立派にこなすことができるはず。

言い換えれば、これら3つの資質面で著しく劣っているならば、おそらく組織を任されてもなかなか上手くいかないはずです。

「誰を役職につけるか」よりも「その人は、『長』の資質や能力を備えているか」こそが大切。

日々、実感しています。

多くの企業の皆さんに気づいて欲しい、原則です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お問い合わせ

お問い合わせはこちら