「人口知能(AI)」時代の生き方、働き方〜人工知能勉強会に参加して考えたこと〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

先週金曜、「人口知能」に関する勉強会に参加させてもらいました。

様々なバックグランドの5、6名が集まって、真剣議論。

議論をすることで、自分の知と他の人の知が融合して、2時間後には明らかに「賢く」なっている。

それが、こういう勉強会の魅力ですね。

主催者は、有名メーカーにお勤めの田邉 正明さん。

課題図書は、「人工知能と経済の未来」。

本の中身の詳細は、ここでは割愛します。面白い本なので、ぜひ読んでみてください。

「PCの処理速度が進歩すると2045年にはPC一台で全人類の脳と同等の情報処理ができるかもしれない」

といった話も。

もちろん、細かい「予測」が当たるかどうかはさておき、

人工知能が進化した先にどんな未来があるかは、大体予見できますし、大きくずれることはないでしょう。
それは言うまでもなく、

「これまで人間の手で行われていた作業、労働、仕事の多くがAI(人口知能)をはじめとしたITにとって代わられる時代」

です。

その結果、供給力は加速度的に上がりますね。これまで人手をかけてやっていたものをコンピューターが代替するわけですから。
時間も、地理的制約も受けず、供給力は上限なく上がります。

しかし、当然ながら供給力が上がっても、同じく需要が伸びるわけではありません。

経済の根本からして、供給力があがっても、需要が上がらなければ、ものの価格も、労働者の賃金も上がりません。

特に、日本のように元々製造業の生産効率が高い国は、「供給過多」になりやすく、物価には転嫁されにくい。

 

そうなると、何が起こるでしょう。

一部の、AI時代の「インフラ」をほぼ総取りできるGoogle やアマゾンといった大手IT企業資本は格段に潤いますが、

一般の労働者や従業員は

・仕事がなくなり

・給料も上がりにくい

という状況になりやすい。そういう経緯で、いわゆる「ベーシックインカム」の議論が巻き起こっていますね。

AI時代に大型の資本を牛耳れる企業がこのベーシックインカムを拠出するのか、

はたまた政府から拠出されるのか、わかりませんが、

私もこの「ベーシックインカム」の見立てはある程度現実味があると思います。

 

さて、そういった経緯でAIの時代に「供給力」が格段に上がり、

人々の「労働」の姿が大きく変わっていく未来に大切なのは、

「新しい需要や価値をどう生み出すか」

です。

これは、まさにAIが「不得意」とするところです。すなわち、人間しか知恵を絞り出せないところです。

そういう意味で、「日々の統制された労働」から解放された人間が、

学習、趣味、コミュニティ活動、遊び、文化活動といった中から、

「新しい価値」を生み出す時代になるはずです。

それは、おそらく大型資本から生み出されるのではなく、

個人、チーム、コミュニティといったものから生み出されるはずです。

そうやって、「個人」「末端の人間」と、「大型資本(巨大産業)」の、「対等で互助的」な関係は維持されるはずです。

双方が補完的に生き、助け合える関係です。

 

ドラッカーは、「ポスト資本主義」という著書の中で、

「資本による生産の時代から、知識によるイノベーションの時代へ」

の変化を予見しました。

(久々に手にしたドラッカーの「ポスト資本主義社会」。改めてその先見力に驚かされました)

約25年たって、このドラッカーの予見は現実のものになって私たちに「課題」を突きつけています。

資本によるIT化、AIによる産業や仕事の大転換で、「生産」は圧倒的に効率化されます。

だからこそ、我々は、人間にしか生めない「知」を活用して、

イノベーション、すなわち新しい顧客価値や満足を創造していく、という人間にしかできない価値を発揮すべきです。

 

勉強会でも発言したのですが、これからは「拡大可能」なものは簡単にITに取って代わられます。

フランチャイズ店も、金融取引も、アプリケーションの開発も、

これまで「無制限に拡大可能で、ビジネスとして魅力的だ」と思われていたものが、

簡単にAIにとって代わられます。

 

そのかわりに、

・地方に眠っている匠の技術

・その旅館でしか得られないホスピタリティの高いサービス

・そこでしか味わえない味

・その会社にしか創れない希少な製品

・その人でしか語ることができない知識

・その人でしか書けない記事

といった「拡大しにくいもの」が真に強い価値となります。

 

そこで、AIを活用した「おいしいビジネス発展の罠」に乗せられないよう注意が必要です。

そこでしか得られない、その人しか語れない、その人たちでしか提供できない、

それでいいのです。

そういうものこそが、真に魅力的な事業となって、ユニークで人も地域も潤う産業に育っていくはずです。

 

これからの私たちは、ますます、

「自分にしか、自分たちにしか生み出せないユニークな価値はなんだろう?」

という問いに向き合っていくことが求められます。

 

それは、「やるべき」「やらなければ」の発想ではなく、

「やりたい」「面白い」「これが好き」「これを突き詰めたい」

の発想からしか生まれないことは言うまでもないでしょう。

 

そこまで考えると、実は「AI」の時代とは、

人間が真に人間らしい、知的な生活を送ることができる、

チャンスにあふれた時代と言えるのかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
コメントは利用できません。

お問い合わせ

お問い合わせはこちら